体に負担をかける食材

当施設に来られる方には痛みや痺れの症状から頭痛やめまいなどになり、躁鬱などの自律神経系の症状まで併発してしまっている方もいらっしゃいますが、施術をしていくと治りにくい人治りやすい人がいます。

今日は何で治りやすい人がいたり、治りづらい人がいるのかを解説していきます。

もし参考になったなと思ったら、不調改善には何かを足すより、何から減らした方が絶対に効果出るので気をつけてみてください。

メタトロンのご予約はこちらから

治りやすい人治りにくい人

治りにくい人の特徴は・・・

①食生活の乱れ(喫煙・アルコール多飲も含む)


②睡眠不足


③ストレス過多(仕事・家庭など)

これのどれか、もしくは複数が当てはまっている事も少なくありません。

①の食生活は、あくまで一般的ではありますが身体に影響は与えやすいので参考にされてください。

体に負担をかける食材

体に負担をかける食材は様々ですが、特徴としたら食べやすい物が多いので、中々習慣から抜けるのが難しくなってきます。

①精製糖


砂糖は血糖値の乱高下・ビタミン、ミネラルを消費し不足させます。

解決法⇨砂糖の代わりに羅漢果などを使う事で血糖値の乱高下を防ぎ、ミネラルの消費を抑えます。

②酸化した油

コンビニ・スーパーなどのお惣菜や外食などで何度も使われた油は体の炎症が起きて花粉症やアトピーを悪化させる可能性があります。

解決法⇨揚げ物は控える。油は一度使ったら捨てる。極力外食やコンビニで揚げ物を買わない。

積極的に魚油を摂る、亜麻仁油・江胡麻油を使う。

③トランス脂肪酸を避ける

ショートニングやマーガリンなどのトランス脂肪酸は体を炎症させ、細胞膜が硬くなり体の痛みが出ます。

老化の原因になります。

解決法⇨これは徹底的に避けたほうがいい油。

④小麦

小麦粉は、グルテンが腸内環境を悪化させ、腸のタイトジャンクションを開けてしまい、自己免疫疾患の引き起こします。

モルヒネ様の作用があり快感や依存性あります。特に輸入小麦や日本の量産型小麦は農薬の問題もあるので注意!!

解決法⇨小麦製品を食べる回数を減らす。食べるなら日本製100%の無農薬の小麦。

⑤牛乳

牛乳は、カルシウムとマグネシウムのバランスが悪くマグネシウム不足になってしまいます。

リンも多くカルシウムの排泄や腎臓にも影響が出る可能性あり、カゼインは腸内環境を悪化させます。

乳牛にはホルモン剤の問題もあり、女性のホルモンのバランスを乱しやすくします。

さらに子供だと初潮の早期化などの問題もあるので注意が必要です。

解決法⇨牛乳の飲む量を減らしましょう!!もし飲みたくなったら豆乳も代替品としてお考えください。

⑤うま味調味料

うま味調味料(グルタミン酸ナトリウム)は、味の◯やその他うま味調味料 依存性もあり脳に炎症が起きて、アレルギーや不定愁訴の原因となります。

解決法⇨家庭では使わない。

チェーン店など外食ではほぼ間違いなく入っているので外食の回数を減らしましょう!

まとめ


体の痛みや不調、心の問題と食は大きな関係性があります。

これらはあくまで一般的に体に負担をかける食材です。

どのくらい体に負担をかけているかは個人差がありますので、栄養学的血液検査・遺伝子検査・ミネラル検査で数値として見るのもいいですし、メタトロンなどで周波数的にどのくらい乱れているのかを実際に調べる必要があります。

しかし、これからも今の肉体で生きているはずなので、ある程度体調で判断できると思います。

ご自身の体調をみながら参考にされてみてください。

メタトロンのご予約はこちらから